みなさんこの文をどのように訳しますか?
“I finished my homework.”
「私は宿題を終えた」このように訳したのではないでしょうか?
では、
”I have finished my homework”
こちらの英文はどうでしょうか?
同じく「私は宿題を終えた」と訳している方もいらっしゃるかと思います。
最初の文は過去形。次の文は現在完了形で書かれていますが、意外とこの二つ混同しやすく難しいですよね。
今回はこれら二つの文法事項の違いをまとめ、使い分け方を紹介していきます。
1. 現在完了形とは
まず現在完了形には3つの用法があります。それが「継続用法」、「経験用法」、「完了用法」です。現在完了形はいずれの用法でも同じ形です。
S(主語)+ have(has)+ 動詞の過去分詞形
形は同じですが、使われる単語に特徴があります。
今回はこれらの違いを表にまとめました。現在完了形の3つの用法が分からなくなってしまった方はこの表を確認して分類できるようにしていきましょう。

現在完了は総じて「過去と現在の繋がり」を示しています。
例えば、図の一番上にある継続用法。これは過去のある時点から現在のある時点まで継続して行われていることを表しています。
また、経験に関しても過去から現在にかけてその経験があるのかという話をしています。 完了に関しては、「物事が完了している」、つまり過去のある時点で完了した状態が現在まで続いているということを表しているのです。
2. 過去形と現在完了の違い
現在完了形の使い方は理解できたでしょうか?
次は現在完了と過去形の違いについて話していきます。
その違いは「現在の話をしているか」です。
過去形は過去のことしか話せません。
例えば、
I lost my wallet (財布を無くした)
この文章は過去形で書かれています。
この文だけ読んで、今、財布があるかどうかを判断できないということです。
過去に財布を無くしてしまったことが事実としてあるということだけが分かります。
むずかしい話をすると、過去形というのには時間の継続性がなく、シンプルにその時点で財布がないという事実しか述べることが出来ません。
しかし、反対に現在完了ではこのように書きます。
I have lost my wallet(私は財布を無くした)
日本語の訳は一緒ですが、意味合いは異なります。
この現在完了形の文には「今も見つかっていない」という意味が含まれています。
つまり、過去形とは異なり、財布を無くした状態が続いているということです。
Point
・現在完了は過去から現在にかけて継続している状態を表す。
・過去形は過去の事柄のみを表す。(現在のことは不明)
まとめ
過去形と現在完了の違いは現在の状態までわかるかどうかでした。
訳は似ていますが、意味合いは大きく異なります。
特に英語長文などにおいては、その違いが大きく文章の意味にかかわります。
違いを理解して、しっかりと使い分けましょう。
コメント